厚生労働省は7月29日、日本人の平均寿命などをまとめた「簡易生命表」の最新版を公表しました。
2021年の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳でした。
前年よりも男性は0.09歳、女性は0.14歳短くなっている傾向になります。
平均寿命が前年を下回ったのは、東日本大震災が発生した2011年以来。男女とも10年ぶりとなります。厚労省は要因について、新型コロナウイルスの感染拡大も影響を与えたと分析しています。
平均寿命の国際比較をみると、日本人の女性は37年連続で1位。今回はスペイン、スイスが後に続いています。一方、日本人の男性はスイス、ノルウェーに次ぐ3位となっていました。
厚労省の担当者は、「新型コロナウイルスの流行により、平均寿命が徐々に伸びていく傾向が変わったとは受け止めていない」と説明。今回の平均寿命の短縮は一時的なもの、という見方を示しています。