頭のコリとは?

まずは、頭がこるとはどういうことなのか?
頭は薄い筋肉に覆われています。
ところが、パソコンやスマホの見過ぎで姿勢が悪くなったり、運動不足だったりすると、この頭の筋肉が緊張して、血行が悪くなったり老廃物がたまったりします。
これが“頭のコリ”です。
「頭の筋肉は、顔や首・肩の筋肉とつながっています。
そのため頭がこることで、肩こりや頭痛・目の疲れ、顔を引き上げる筋肉も弱くなり、目のたるみや頬のしわの原因にもなります」というのが、頭のこりが様々な症状を引き起こす理由なんです!!
頭がこっているかどうかは、頭頂部の頭皮を親指と人さし指でつまむことでチェック。
頭皮をつまもうとしても硬くて動かない人は、頭がこっている状態です。
そんな“頭のコリ”をほぐす方法を、おでこ・頭の後ろ・頭の横・眉まわりの
4か所についてご紹介致しますね♪
おでこ

おでこをほぐすことで、頭痛、肩こり、目の疲れ、さらにおでこのしわや、上まぶたのたるみにも改善が期待できます!
まずは、手を握ってこぶしを作り、こぶしの平らな面を額にあて、テーブルに肘をつけてクルクルと小さな円を描くようにもみほぐします。
少しずつ外側に位置をずらしながら(こめかみまで4か所)もみほぐします!
ポイントは、頭の重みを利用することです。
こぶしに寄りかかり圧をかけながらほぐしてみてください。
位置をずらした4か所ずつを、3セット行うことをおすすめします!
後頭部

頭の後ろをほぐすことで、頭痛、肩こり、目の疲れ、さらに顔のたるみやむくみにも改善が期待できます。
おでこと同じくこぶしの平らな面を使う。
こぶしを耳の後ろの後頭部にあて、細かく動かしながらほぐしていきます。
上から下へともみほぐすことで、血流やリンパの流れがよくなります。頭蓋骨と首の境目まで、30秒くらいもみほぐしてみてください。
ここをほぐすことで、顔全体を引き上げる筋力を取り戻せる可能性があるので、顔全体のたるみや、むくみ対策に効果が期待できちゃうんです。
こめかみ

頭の横をほぐすことで、頭痛、肩こり、目の疲れ、さらに頬のたるみなどの改善の効果が期待できます!
こちらもこぶしの平らな面を使います。
こぶしをこめかみにあて、円を描くように動かす耳の後ろに向かって位置をずらしながらほぐしていきます。
頭の横の筋肉は頬の筋肉とつながっているので、ここをほぐすと、頬のたるみ対策に効果が期待できるんですよ♪
是非、隙間時間や目が重いな~
頭が重いな~と感じる時にやってみてください!