その頭皮や髪のお悩み、実は食生活が重要?!
-scaled.jpg)
若い頃は何をどれだけ食べても平気だった方も今や暴飲暴食で、すぐ体調に表れてしまうという方は必見です。
今回は、そういった身体の変化により、頭皮や髪の毛にどのような変化が起こっているのか?
規則正しい食生活のヒントも添えてお届けしますね!
- 実は頭皮・髪は身体と一体?
- 髪の仕組みについて
- 5色の食材を意識することで変わる!
- これが5色の食材例、上手く組合わせてみましょう♪
実は頭皮・髪は身体と一体?
-scaled.jpg)
最近頭皮や髪のお悩みが気になり始めた方、以前に増して髪が薄くなったと感じる方…それはもしかしたら食生活を見直すべきかもしれません。
日頃から不規則な生活が続いているといくらしっかりとプロの頭皮ケアを受けても、ヘアケア製品で自分なりに改善しようとしても、健康な頭皮と髪を維持することが難しくなります。
髪は体の一部です。
だからこそ、身体の内側から働きかけることは、非常に大切です。
髪はタンパク質で構成されています。
それでは、その仕組みと効果的な食材について詳しく見ていきましょう。
髪の仕組みについて
①-scaled.jpg)
髪は、その成分の9割がケラチンというタンパク質です。
ケラチンは、血流に乗って運ばれる栄養分を材料に生成されます。
したがって、頭皮と髪のケアに関しては、頭皮の血行を良好に保つことが重要視されます。
しかし、外的に血行促進されても栄養が不足すれば、健康な髪は生えませんし、頭皮も良い状態でキープされません。
ヘッドスパ、セルフケアによる外的なアプローチに加えて、正しい食生活を送り身体の内側からケアすることが、頭皮と髪の美しさをキープし続ける秘訣です。
また、正しい食生活とは、バランスの良い栄養補給を指します。
気になるなるけどどうしたらよいのかわからない。
そんな方のためにわかりやすく、
取り組みやすい頭皮と髪に良い食事について解説します。
5色の食材を意識することで変わる!

ニューを5色でそろえることで、バランスの良い献立が作れます。
頭皮と髪の状態を良くする食事とは、、、?
難しく考えてしまうと普段の生活に取り入れづらくなってしまいます。
まずは、簡単に栄養バランスを整える方法として、赤、白、黄色、緑、黒の5色を目安に献立を考えてみてください。
この5色を目安に献立をそろえると、自然に野菜や海藻、穀類が増えます。
また、カロリー、コレステロールも低いヘルシーメニューになるので、頭皮・美髪に効果があるだけでなく、ダイエット、健康促進といった美容・健康効果も期待できるものです。
頭皮と髪に効果的な食事の目安になる5色は、陰陽5行を基礎とする東洋の基本的な世界観につながるものです。
深い東洋思想のもとに編み出された、世界を生成し、循環する意図を持つものです。
5色のカラーリングを目安にする献立作りは簡単ですが、非常に効果が高いもの。5色のカラーリングによる、頭皮と髪を健康にする献立作りをぜひ試してくださいね。
これが5色の食材例、上手く組合わせてみましょう♪

赤=肉、魚、トマト、にんじんなどの赤い野菜
黒=わかめ、ひじきなどの海藻類、きのこ類、黒ゴマ、プルーンなど
緑=ホウレンソウ、ブロッコリー、キャベツ、もやしなどの緑黄色野菜
白=ご飯、麺類、パンなど炭水化物、牛乳、豆腐、豆乳など
黄色=納豆、油揚げ、味噌汁、かんきつ類
こういった食材を組み合わせることで、献立の幅は広がりますよね。
例えば、
ここで紹介した食材の、トマト、わかめ、ブロッコリーを組み合わせてドレッシングで合えるだけでも5色を意識した一品が出来上がります。
それに、ご飯とデザートにみかんと考えただけでも、シンプルな5色メニューが完成。簡単ですよね!
髪・頭皮に効果的な食事は、身体を健康に保ち、美肌効果も高いもの。
5色を意識した献立作りを毎日楽しんで行ってみてくださいね。